タンクの必要性

HOME タンクの必要性

今こそ、あの悪夢の大震災の教訓を活かし、
防災の観点から水道水の供給システムを見直す時です。

万一の時、受水タンクの水が家族の生命をつなぎます。

 現在普及している増圧直結給水方式では、震災時に水の貯水機能がなく深刻な不安が残ります。東京都水道局などは、その不安を除くため、各家庭に水のくみ置きを呼びかけています。受水タンクであれば非常時でも飲料水の確保ができます。
 一瞬の激震が、街を崩壊させたあの大震災。ライフラインが寸断された被災地でも、受水タンクにたっぷりと蓄えられた水は、被災者を潤しました。もし、増圧直結給水方式を集合住宅に採用した場合、災害時に水が止まると、住民は飲料水の面でも危機に直面します。給水車が援助に来るのが困難だったり、かなりのタイムラグがあったり、また給水車のタンク容量が足りない事態も予想されます。現在、多くの地方自治体がボトルウォーターや風呂水の汲み置きなど各家庭での水の備蓄を呼びかけています。

3日分4人家族で36リットル・・・緊急飲料水もタンクから。

 家庭で大量に水を備えるのは大変、緊急時も受水タンクが頼りになります。
 人間は、ひとりあたり、1日に最低3リットルの水が必要だと言われています(内閣府 政府広報オンライン「ライフラインの停止や避難に備えておく」より)。大震災クラスの地震が発生した場合、都市部では公的な救援活動がスムーズに行われるまでは3日ほどかかります。これだけの量の水を確保することは容易ではありません。受水タンクがあれば、もしもの時も安心です。また、非常に広い地域に被害が及ぶ可能性のある南海トラフ巨大地震では、「1週間分以上」の備蓄が望ましいとの指摘もあります。



大震災や突然の停電による「断水」で本当に困った経験はありませんか。
「受水タンク」であれば、こんな時でも「水」の供給を可能にします。

「増圧直結給水システム」は肝心の「受水タンク」を備えていません。
災害など非常時に際し、大変不安が残ります。

受水タンク式給水システム

 受水タンクに貯水し、屋上などの高架タンクに汲み上げ、そこから落差による圧力で各室に給水します。高架タンクを設置しない方式もありますが、いずれも断水時には受水タンクに水がはってあるため、水の確保ができます。

増圧直結給水システム

 直結加圧型ポンプで増圧し、給水管内の水圧を増圧して蛇口まで直接給水します。このシステムの最大の欠点は、非常時に備えた大切な「水」を貯留する機能の欠落です。これは、住民にとって深刻であり、大きな不安を与えます。

■タンクレス増圧直結給水システム

飲料水の供給には、信頼性の高い受水タンク式 給水システムが一番。

 受水タンク式給水システムは、水道本管から揚水ポンプで屋上などの高架タンクにくみ上げた後、各家庭に重力で自然に給水されるシステムです。増圧直結給水方式と異なり、構造がシンプルなので、故障の心配もありません。
 また、水の貯留機能をもつ受水タンクがあれば、突然、断水になった場合も受水タンクの容量分の飲料水は確保され、集合住宅ではたいへん安心です。

給水車で受水タンクに補給をすれば
各戸に安定して水を供給できます

受水タンク式給水システムの場合、
断水時にも水の確保ができます

増圧直結給水システムの場合、
断水時に水の確保ができません